『9・13路盤+プラスチック碁石+プラスチック碁笥』のセット商品のレビューです。
私は囲碁を始めて1か月頃にAmazonで購入しました。

良いところ
- 碁盤、碁石、碁笥のセットでこれだけで9・13路盤で遊べる
- そこそこの程度の品でずっと使える
これだけ買えば、9・13路盤にはとりあえず困りません。
囲碁のルールが分かってきて、実際に碁盤を使ってみたくなったときに、9路盤や13路盤といった小路盤をおすすめします。
家族と打ってみたり、ネット碁の検討をしたり、詰碁を実際に盤に並べて考えるときに小路盤はおすすめです。
- 4~6千円程度で販売されています。
- 9路盤と13路盤が表裏になっています。
- 木製盤なので打った時にパチンと音がして、気持ち良いです。
- 碁石と碁笥はプラスチック製で、安価ですがずっと使える品です。
レビュー
9・13路盤
片面に9路盤、その裏面に13路盤が印刷されています。
我が家の9・13路盤は5年経過し、盤面は多少汚れていますが、今でも時々使用しています。
- 大きさ:縦30.6cm、横28.5cm、厚さ1.2cm
- 木製:栓(せん)材と記載があります。
- 打ち心地はまずまず。ビニール盤とは雲泥の差があります。



若干の反りがでているようです。
反りは気づかないくらいで、今のところ、使用には全く困っていません。
プラスチック碁石
- 黒石84個、白石84個
- 大きさ:黒石 直径2.1cmくらい、厚さ5mmくらい。 白石 直径2.1cmくらい、厚さ5mmくらい
碁石は通常黒石の方が若干大きいです。白色が膨張色のため、全く同じ大きさだと白石が大きく見えてしまうからだそうです。
ただ、このプラスチック碁石は黒石、白石の大きさが同じでした。もしかしたらほんのわずかに黒石が大きく作ってあるかもしれませんが、私にはわからない範囲でした。

プラスチック碁笥
- 四角い箱型
- 縦9.1cm、横9.1cm、高さ4.4cm (フタしている状態)
プラスチック製なので我が家のこの碁笥は、ひび割れが1カ所ありセロハンテープで補強しています。

悪いところ
- 附属のプラスチック碁石・碁笥を使わなくなる時がきます
附属の碁石は黒石84個、白石84個あります。13路盤まで打つようになっています。
19路盤を購入した場合は、19路盤用の碁石(黒白180個ずつ)を新たに購入する必要があります。
19路盤用の碁石を購入すると、9・13路盤でも19路盤用の碁石を使うようになり、9・13路盤セットの附属の碁石は使わなくなるので、ちょっともったいなくなります。
わたしの場合
囲碁を始めて1か月頃にこのセットを購入し、こどもと打っていました。
5年程度たった今でも、この9・13路盤はこどもとの対局や詰碁の検討などで使用しています。
しかし、碁石碁笥は全く使っておらず、押し入れ奥深くにしまっています。
なので、9・13路盤の単体を購入し、19路盤用の碁石碁笥を別途購入するのが良かったかなと、思っています。
ただ、初めて碁盤碁石を購入する場合に、「何を買えばよいのかわからない」という方には、全部がそろった状態で購入できるところはおすすめできます。

コメント